28歳、元区職員、母子家庭育ち、二児の母

エリアデザイン調査特別委員会

皆さまこんにちは。

足立区議会議員の川村みことです。

   

昨日はエリアデザイン調査特別委員会に出席しました。

盛りだくさんの内容でしたが、主なトピックは以下です。

【綾瀬】旧子ども家庭支援センター跡地活用事業の進捗について

【北綾瀬】しょうぶ沼公園の新たな活用方法について

【六町】駅前区有地活用事業の取組状況について

【江北】江北給水所用地上部利用について

【西新井・梅島】西新井駅西口のまちづくりについて

【竹の塚】水遊び施設再編の進捗について

【千住】千住大川端地区のまちづくりについて

委員会の資料はこちらです。

https://www.gikai-adachi.jp/g07_Nittei_View.asp?SrchID=3476

   

今回は私が質問を行った、「【北綾瀬】しょうぶ沼公園の新たな活用方法」について報告したいと思います。

はじめに、事業概要は以下です。(委員会資料より)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

令和7年6月に、第1段階のまちづくりとして、駅前交通広場や大規模商業施設「ららテラス北綾瀬」の工事が完了した。
これから第2段階のまちづくりを進めていくにあたり、地区まちづくり計画の整備方針「みどり環境」のうち「しょうぶ沼公園の活用」を検討するため、試行的な取組みを実施する。
(1)目的
短期的な公園活用の試行により、公園に求められる機能など住民意向を探る。長期的にはPark-PFIなど公共空間活用を検討する。
(2)時期 令和7年12月中旬頃
(3)場所 しょうぶ沼公園 北東側の広場あたり
(4)内容 コーヒースタンドやキッチンカー、テーブル・イスを設置する等平日、土日を含む1週間の「日常的な使い方」を試行する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   

私からの質問・提案内容は以下です。

・住民意向を探るとのことだが、具体的にどのような方法で声を集めるのか。

→利用者や来訪したが利用せずに帰ってしまった人に意見を伺う。また、飲食提供事業者にもヒアリングする。

・1週間、区職員が常駐するのか。

→委託するので、委託事業者が常駐する。区職員も定期的に確認に行く予定。

・しょうぶ沼公園は大きな広場があり、子どもが自転車の練習をしたり、ボール遊びをしたりできる貴重な公園である。地元町会自治会から構成されるまちづくり協議会からは新たな活用を望む声がある一方で、子育て世帯からは従来の利用の望む声も聞かれる。利用せずに帰ってしまった人にも意見を聞くということだが、「しょうぶ沼公園にはキッチンカーが出ているから走ったりボール遊びをしたりできない」ということを知ると、そもそも訪れない人もいるのではないかと思う。来訪者やまちづくり協議会だけでなく、幅広い意見を聞いていくべき。

→幅広く声を聞けるように検討する。

・しょうぶ沼公園の活用により、北綾瀬エリアが更に盛り上がることは歓迎するが、周辺の駐輪場が満車状態であるという声が聞かれる。利用者が増えるような新たな取り組みを行う際には、その取り組みに対する丁寧な対応と、エリア全体の根本的な混雑緩和と両面の対応をしていく必要があると考える。まず、しょうぶ沼公園での活用はどのように対応するのか。

→しょうぶまつりの時の運用を参考に、駐輪場所の確保・表示を検討していく。

・エリア全体の駐輪場の混雑状況はどうか。

→一時利用、定期利用ともに満車状態が続いている。

・駐輪可能台数を増やしていただきたいがどうか。

→北綾瀬駅北側への新規設置を検討している。また、南側についても、既存の駐輪場のレイアウトを変更し、駐輪台数を増やせないか検討している。

・是非お願いしたい。引き続きの対応を要望する。

   

以前から要望・調整をしてきた北綾瀬駅の駐輪場の増設について、委員会の場で前向きな答弁をいただけました。

実現に向けて、引き続き調整を続けてまいります。

   

どのエリアもまちづくりが大きく進んでいますので、皆さま是非ご注目下さい。

   

足立区議会議員 川村みこと